ペットとのお別れの後、その存在をそばに感じながら暮らしたいと願うご家族様が増えています。
「遺骨を家で供養したい」「毎日手を合わせられる場所を作りたい」といった想いに応えるのが手元供養です。
白峯寺動物愛護の会では、神奈川県茅ヶ崎市を中心に、ペットを大切に見送ったあとの供養方法についてのご相談も多数承っております。この記事では、手元供養の基本から実際の供養、そして当霊園でのサポート内容まで詳しくご紹介いたします。
手元供養とは
手元供養とは、ご遺骨をご自宅に安置し、日常の中でペットを偲ぶ供養のかたちです。
「納骨するにはまだ心の整理がつかない」「自宅で寄り添っていたい」といったお気持ちを大切にした方法です。
注目されている理由
- 家族といつでも一緒にいられるという安心感
- 住環境や生活リズムに合わせやすい
- 納骨や永代供養を後から検討することもできる柔軟さ
コロナ禍をきっかけに「おうち供養」の考え方が広まり、より多くの方に選ばれるようになりました。
遺骨カプセルや仏壇など具体的な保管方法
手元供養にはさまざまなスタイルがあり、ご希望や暮らしに合わせてお選びいただけます。
主な保管方法
- 骨壺+骨壺カバー(もっとも一般的で、布製や陶器製のカバーが人気)
- 遺骨カプセル・ペンダント(一部のご遺骨を小さなカプセルやアクセサリーに納めて供養)
- ペット仏壇・メモリアル棚(ご遺骨を安置するスペースを設けるスタイル)
保管場所は、直射日光や湿気の少ない場所を選ぶことがポイントです。骨壺には滑り止めやカバーをつけ、安定した場所での管理をおすすめします。
白峯寺で相談できる「家族の形に寄り添う供養」
白峯寺動物愛護の会では、手元供養に関するご相談を随時受け付けております。
- 自宅での供養方法についてアドバイス▶︎骨壺のサイズやカバーの種類など、実物を見ながらご提案。
- 後からの納骨も柔軟に対応▶︎ご希望のタイミングで合祀・個別納骨への切り替えが可能。
- 仏具やカプセルなどのご案内も▶︎お求めやすい価格のメモリアルグッズもご用意。
また、手元供養を続ける中で「心の整理ができた」と感じられた際は、合同供養塔などへの納骨もお選びいただけます。当霊園では、ご家族の想いに寄り添ったご案内を心がけております。
まとめ
手元供養は、大切なペットと心でつながり続けるためのあたたかな選択肢です。
どの供養方法が正解ということはありません。ご家族らしい形を見つけることが、何より大切だと私たちは考えています。
白峯寺動物愛護の会では、神奈川県をはじめ、手元供養や納骨に関するさまざまなご相談を承っております。どうぞお気軽にご連絡ください。