大切なペットを火葬する際、「一緒にお気に入りの品を入れてあげたい」と考える飼い主様は多いでしょう。
しかし、火葬時には持ち込めるものと持ち込めないものがあり、適切な配慮をしないと遺骨に影響を及ぼしたり、火葬施設に負担をかけたりする可能性があります。
この記事では、ペットの火葬時に持ち込めるものとNGなもの、その理由、遺骨を傷めないための注意点、そして白峯寺動物愛護の会での火葬ルールとマナー について詳しく解説します。
火葬時に一緒に火葬できるものの例
ペットが生前大切にしていたものを一緒に火葬することは、飼い主様の気持ちを込めた供養の一環になります。 ただし、燃えやすいものや遺骨に影響を与えないものを選ぶことが大切です。
⚪︎ 紙類・布類
- 手紙やメッセージカード
- ハンカチやタオル
- 生花(少量)
⚪︎ 食べ物(少量なら可)
- おやつやドライフード
- ペットが好きだったお菓子(少量)
⚪︎ 木製・布製のおもちゃ
- ぬいぐるみ(小さいもの)
- 木製のアイテム(燃えやすいもの)
火葬時に入れるものは、最小限にとどめることが望ましいです。
過剰な持ち込みは火葬炉への負担や、遺骨への影響が出る可能性があります。
持ち込みNGのものとその理由
火葬時に有害物質を発生させたり、遺骨を傷つけたりする原因となるため、持ち込みが禁止されています。
❌ 金属類・プラスチック類
- 首輪やリード(金具付きのもの)
- ペット用食器(プラスチック・金属製)
- おもちゃ(ゴム・プラスチック製)
理由: 燃え残りが出てしまい、遺骨に付着する恐れがあるため。
❌ ガラス・陶器類
- ペット用の水入れやフードボウル(陶器製)
- ガラス製のメモリアルアイテム
理由: 割れて遺骨を傷つける可能性があるため。
❌ 生前使用していた大きなベッドやクッション
- クッションや毛布の大量持ち込み
理由: 大量の布類は燃焼時に灰が多くなり、遺骨に影響を及ぼす可能性があるため。
❌ 食べ物(大量の持ち込み)
- 肉や魚などの生もの
- 大量のドライフードやおやつ
理由: 水分が多い食品は燃えにくく、火葬炉の負担となるため。
火葬時には、できるだけ「燃えやすく、遺骨に影響を与えないもの」を選びましょう。
遺骨を傷めないための注意点
ペットの遺骨はとても繊細で、火葬時の状況によっては傷つきやすくなります。 以下の点に注意し、きれいな状態で遺骨を残せるようにしましょう。
1. 持ち込むものは最小限にする
- 大量のものを一緒に火葬すると、火力が強くなりすぎて遺骨がもろくなることがあります。
2. 燃え残りが出やすいものは避ける
- プラスチックや金属類は、燃え残りが遺骨に付着し、取り除くのが難しくなることがあります。
3. 遺骨の拾骨を希望する場合は事前に相談
- 拾骨を希望する場合は、事前に火葬施設に相談し、適切な方法を確認しましょう。
愛するペットの遺骨を大切に残すために、火葬時のルールを守ることが重要です。
ペット火葬施設でのルールとマナー(白峯寺動物愛護の会)
白峯寺動物愛護の会では、ペットの火葬を丁寧に執り行い、飼い主様が安心してお見送りできる環境を提供しています。
1. 火葬前の準備
- 事前に持ち込めるものを確認し、適切な供養品を用意する
- 持ち込めるもの・NGなもののルールを守る
2. 火葬時のマナー
- 静かにペットとのお別れをする
- 他の利用者に配慮し、騒がしくならないように注意する
3. 火葬後の供養について
- 遺骨を自宅で保管する場合は、手元供養用の骨壷を用意
- 霊園での納骨を希望する場合は、納骨堂の利用を相談する
白峯寺動物愛護の会では、火葬から供養まで一貫したサポートを提供し、飼い主様の想いに寄り添った対応を行っています。
火葬時のルールを守り、大切なペットを見送る
◎ 火葬時に持ち込めるものは「紙類・布類・少量の食べ物」など燃えやすいもの
◎ 金属・プラスチック・ガラス・陶器・大量の布類や食べ物はNG
◎ 遺骨を傷めないために、燃え残りが出やすいものは避ける
◎ 白峯寺動物愛護の会では、火葬時のルールを丁寧に案内し、安心できる供養をサポート
ペットとの最後のお別れの時間を、心を込めて過ごすためにも、火葬時のルールを守り、最適な供養を行いましょう。
〜 白峯寺動物愛護の会では、ペットの火葬・供養に関するご相談を受け付けています 〜
ー ぜひお気軽にお問い合わせください ー