閉じる

〒253-0081 神奈川県茅ヶ崎市下寺尾1551番地

ペットが健康で長生きするために

2025/02/28
ペットが健康で長生きするために

ペットは家族の一員として、できるだけ長く元気でいてほしいものです。
毎日の食事や運動、ストレス管理を工夫することで、健康を維持し、長生きにつなげることができます。

本記事では、ペットが健康で長生きするための食事と運動、健康診断の頻度、自宅でできるストレス対策について解説します。


1.ペットの健康を守るための食事と運動

ペットの健康を維持するためには、栄養バランスのとれた食事と適度な運動が欠かせません。

食事のポイント

年齢や体調に合ったフードを選ぶ
⇨成長期・成犬(成猫)・シニア期と、ペットのライフステージに合わせた食事が必要です。

食材のバリエーションを増やす
⇨ペットフードだけでなく、獣医師と相談しながら新鮮な野菜や果物を適量取り入れるのもおすすめです。

水分補給をしっかり
⇨特に猫は水をあまり飲まない傾向があるため、ウェットフードを取り入れるなどの工夫が大切です。

運動のポイント

適度な散歩を習慣に
⇨犬の場合は、1日2回の散歩が理想的です。運動不足は肥満やストレスの原因になります。

室内での運動を工夫する
⇨猫や小型犬の場合、おもちゃを活用し、室内でもしっかり運動できる環境を整えましょう。

シニア期は無理のない範囲で
⇨高齢になると関節が弱くなるため、負担の少ない散歩やストレッチを取り入れるとよいでしょう。


2.ペットの健康診断の適正頻度は?

定期的な健康診断は、病気の早期発見・早期治療につながります。

健康診断の推奨頻度

◾️1歳未満のペット:3~6か月に1回
 ▶︎ 成長が早いため、定期的なチェックが必要です。

◾️1歳~7歳の成犬・成猫:年に1回
 ▶︎ 健康な成長を維持するために、最低でも年1回は健康診断を受けましょう。

◾️7歳以上のシニア期:半年に1回
 ▶︎ 高齢になると病気のリスクが高まるため、定期的な血液検査や歯のチェックもおすすめです。

⚠ 健康診断でチェックするポイント

☑️ 体重・体脂肪率の変化
☑️ 歯や口腔内の状態
☑️ 皮膚や被毛のコンディション
☑️ 血液検査・内臓の健康状態

健康診断の頻度や項目については、かかりつけの動物病院と相談しながら決めましょう。


3.長生きのために自宅でできるストレス対策

ペットの健康を維持するには、ストレスをできるだけ減らすことも大切です。

ストレスを減らす工夫

静かで落ち着ける環境をつくる
⇨急な音や騒がしい環境は、ペットにとってストレスになります。

スキンシップを大切にする
⇨毎日のブラッシングや撫でることで、安心感を与えられます。

変化に敏感なペットには慣れさせる時間を
⇨引っ越しや家族構成の変化など、環境が変わる際には少しずつ慣れさせる工夫をしましょう。

⚠ こんなサインがあれば要注意

☑️ 食欲がなくなる
☑️ ずっと寝てばかりいる
☑️ 急に攻撃的になる
☑️ 同じ場所を行ったり来たりする

これらの変化が見られた場合は、ストレスがたまっている可能性があります。
長引く場合は、獣医師に相談することをおすすめします。


まとめ|ペットの健康管理で長生きにつなげる

ペットが長生きするためには、毎日の食事・運動・定期的な健康診断・ストレス管理が大切です。

▶︎ 食事と運動で健康を維持する
▶︎ 健康診断を定期的に受ける
▶︎ ストレスを減らし、安心できる環境をつくる

白峯寺動物愛護の会では、ペットとの暮らしや健康管理についての相談も受け付けております。
大切な家族と、より良い時間を過ごせるよう、日々のケアを大切にしていきましょう。